@興徳寺 Aお清水 B小丸城跡 C野々宮廃寺跡 D毫摂寺
E城福寺 F味真野小学校の桜 Gタケフナイフビレッジ 
H霊泉寺 I味真野神社 J武生万葉菊花園/万葉館 K子安神社 
L五皇神社 M時水

味真野 へようこそ






















@ 興徳寺

朝倉氏の武将・真柄十郎左衛門の墓がある。姉川の合戦で日本一の大刀(総長3b余り)を振りまわし織田・徳川軍を悩ませ、壮烈な戦死を遂げた(宮谷町)
Aお清水(おしょうず 鞍谷川、文室川が作った扇状地帯では水が地下を流れ下流で湧き水となる。水温10度前後で水がきれいな当地ではトミヨが生息。福井県ではここだけ、全国的に南限とされる(上真柄町
B小丸城こまるじょう 天正3(1575)年織田信長が越前一向一揆を平定したあと、家臣の佐々成政が築城。北西の乾櫓跡から出土した一向一揆を弾圧した様子を刻んだ瓦は万葉館に展示(五分市町)
C野々宮廃寺跡ののみやはいじあと 県指定史跡。白鳳時代、豪族味真氏が建立。万葉の歌人中臣宅守(なかとみのやかもり)もこの付近に住み、奈良に残した狭野茅上娘子(さぬのちかみのをとめ)に思いをはせた

D毫摂寺ごうしょうじ

1233年親鸞聖人が京都に創建され、慶長年間にこの地に移転された。浄土真宗出雲路派本山。昭和8年与謝野寛・晶子夫妻が訪れ14首の歌を残した。忠烈のゑ女の顕彰碑。(清水頭町)
E城福寺] 平清盛の弟頼盛により鎌倉時代開かれた日本で唯一の平家一門の菩提寺。庭園は借景築山式蓬莱枯山水のこけ庭で、国の名勝に指定。(五分市町)
F味真野小学校の桜 1905年、清雅小(味真野小の前進で当時30a以上)の校庭から移植。エドヒガンザクラ。武生市指定文化財(池泉町)
H霊泉寺 室町時代末、越前守護の斯波義敏の開基。大仏殿には武生三大仏の一つ黒漆塗り木造の大仏が安置されている。蓮座からの高さ10bもある(池泉町)
I味真野神社
室町末期の鞍谷氏の館跡。伝承に古代の男大迹王(おおあとべのおう・継体天皇)の宮居の跡とも。照日の前とのロマンの伝説を世阿弥が謡曲「花筐」にした(池泉町)
K子安観音こやすかんのん 武生では特に有名な安産と子授けの観音様。お堂には参拝者がお礼に納めた人形であふれている(文室町)
L五皇神社ごおうじんじ 継体天皇の学問所、文庫を置いたという伝承がある。誉田天皇(応神天皇)ら五柱を奉る(文室町)杉の並木道を左に行く
M 時水ときみず 大平山の標高300bにあり、ある時間ごとに、1日8回から25回湧出量が変化する。山仕事の人は滝のように出る水の音を3回聞くとお昼にした。日本の音100選。水質がよくハコネサンショウウオが生息している(蓑脇町)
一向衆徒首塚跡 天正3(1575)年織田信長が越前に攻め入り、一向一揆を討伐。犠牲者は千人に及んだと伝えられる。日野川で惨殺された僧侶二百人の骨を埋葬した(余川町)