現代のコントラバスは
「ノーマルチューニング」または「オーケストラチューニング」(オケ調弦)と呼ばれる
上からG-D-A-Eの調弦法と
「ソロチューニング」(ソロ調弦)と呼ばれる「ノーマル」より全音ずつ高い
上からA-E-H-Fisの調弦法が一般的です。
ですからそれぞれ専用の弦、オケ弦とソロ弦の2種類が存在します。

ソロ調弦をした時、奏者は音符の「ド」を見てオケ調弦で弾くのと同じように弾きます。
すると楽器から出る音は「D」。
いつものように弾くだけで、より高い音が出せるわけですね。
楽譜上の音と実際に出る音が違う「移調楽器」になります。
「移調楽器」は管楽器では一般的で、クラリネット、サックス、ホルン、トランペット
その他たくさんあります。
ソロ調弦は管楽器風にいうと「D管」になります。
ただ、絶対音感を持っている私はこれで弾くと気持ち悪くってしょうがないんです。
「D」の音は「レ」にしか聞こえない。う〜ん、困ったもんだ。

コントラバスでソロを弾くとき必ずソロ調弦をするとはかぎりません。
オケ調弦でソロを弾く人もたくさんいます。