![]() |
|||||
「ベートーヴェンがその演奏に刺激を受け、交響曲第5番の第3楽章トリオに チェロ、コントラバスが先導するフーガを書いた。」 という伝説で知られるコントラバスの名手ドメニコ・ドラゴネッティ。 彼の楽器が3弦であったことは残っている写真からも明らかです。 彼の調弦については諸説あり、4度調弦の上からGDAだったとも5度調弦のADG であったともいわれています。 古くフランスでは3弦、5度調弦が主流だったという説もありますが、 「そもそも調弦が定まっていなかった」というのが間違いないでしょう。 奏者によって、また同じ奏者でも曲によって調弦を変えていたらしいのです。 イタリア人ドラゴネッティはどんな調弦をしていたのでしょう? 彼の代表作コントラバス協奏曲(イ長調)におけるハーモニクスの使い方を見ると やはり4度調弦なのではないかと思われるのですが、 一番最後の音の記譜上のGは3弦4度調弦では出すことができない音なのです。 私の手もとにある楽譜を基にすると第3弦がG以下である必要があります。 (ちなみに先述のベートーヴェンのトリオのメロディーも一番下はGです。) さらにハーモニクス技法を考えると第1弦もGでなければなりません。 Dの開放を多用することから第2弦はDだと考えて良いでしょう。 これらのことから導き出された仮説は、ドラゴネッティの調弦は GDG、またはソロ調弦をしてAEAの4度5度の混合であったと考えられます。 以上に述べたことはE.Nanny氏が校訂した楽譜をもとにした「仮説」です。 校訂の際にNanny氏が4度調弦に合わせて手を加えている可能性がありますので この仮説に確信を持つことはできません。 いつの日か手稿譜または原点版を見てみたいものです。 |
|||||
※後から判明したのですが、この協奏曲はE.Nanny作ではないかという説があるそうです。 だとすれば上記の仮説は全く的外れですのでご注意下さい。 |
|||||
![]() |