暗記マシン!
(anki Ver.13)
スタートボタン
正順
反転
正答数表示
ピンクのセル
をクリック/タッチし解答を表示してから、判定を行う。
スタートをクリックしてはじめます。
正答表示後、自己診断して結果を記録してください。50問出題します。
file表示
結果保存未対応
6,漢字1,漢字2,漢字3,歴史1,歴史2,歴史3,jan=6 anki50問ずつ 1,愛弟子,まなでし 2,悪口雑言,あっこうぞうごん 3,悪寒,おかん 4,案山子,かかし 5,為人,ひととなり 6,一途な人,いちずなひと 7,感激も一入,かんげきもひとしお 8,一片の雪,ひとひらのゆき 9,延縄漁業,はえなわぎょぎょう 10,下戸の肴荒らし,げこのさかなあらし 11,可笑しい,おかしい 12,仮初め,かりそめ 13,何方道,どっちみち 14,灰汁が強い,あくがつよい 15,会得,えとく 16,社殿の階,しゃでんのきざはし 17,壊死,えし 18,外宮内宮,げくうないくう 19,気温の較差,きおんのこうさ 20,学び舎,まなびや 21,完遂,かんすい 22,巻繊汁,けんちんじる 23,武士の鑑,ぶしのかがみ 24,寝ぼけ眼,ねぼけまなこ 25,恵方,えほう 26,九十九折り,つづらおり 27,弓手馬手,ゆんでめて 28,虚空,こくう 29,強飯,こわめし 30,神社の御手洗,じんじゃのみたらし 31,供物,くもつ 32,山の強力,やまのごうりき 33,仰け反る,のけぞる 34,曲尺,かねじゃく 35,琴線,きんせん 36,柱の筋違い,はしらのすじかい 37,形振り,なりふり 38,健気,けなげ 39,験直し,げんなおし 40,懸想,けそう 41,玄翁,げんのう 42,言質,げんち 43,言祝ぐ,ことほぐ 44,口伝,くでん 45,行火,あんか 46,行灯,あんどん 47,校倉,あぜくら 48,項垂れる,うなだれる 49,今際の際,いまわのきわ 50,左見右見,とみこうみ 1,細雪,ささめゆき 2,最期,さいご 3,刷毛,はけ 4,雑兵,ぞうひょう 5,三和土,たたき 6,山車,だし 7,桟敷,さじき 8,暫く,しばらく 9,市井,しせい 10,似非,えせ 11,時化,しけ 12,七五三縄,しめなわ 13,手折る,たおる 14,手水鉢,ちょうずばち 15,終の棲家,ついのすみか 16,順風満帆,じゅんぷうまんぱん 17,諸刃,もろは 18,小火,ぼや 19,松明,たいまつ 20,上意下達,じょうかたつ 21,上戸,じょうご 22,心許無い,こころもとない 23,身形,みなり 24,寸胴,ずんどう 25,生憎,あいにく 26,生粋,きっすい 27,清々しい,すがすがしい 28,赤銅色,しゃくどういろ 29,席巻,せっけん 30,雪隠,せっちん 31,漸く,ようやく 32,暫時,ざんじ 33,漸次,ぜんじ 34,造作もない,ぞうさもない 35,束子,たわし 36,束の間,つかのま 37,団扇,うちわ 38,知己,ちき 39,長押,なげし 40,夜の帳,よるのとばり 41,鳥渡,ちょっと 42,提灯,ちょうちん 43,東雲,しののめ 44,凍て付く,いてつく 45,湯湯婆,ゆたんぽ 46,稲架,はさ 47,頭を振る,かぶりをふる 48,同胞,はらから 49,独楽,こま 50,二進も三進も,にっちもさっちも 1,肉刺,まめ 2,日向,ひなた 3,白粉,おしろい 4,反古,ほご 5,盤石,ばんじゃく 6,傍目八目,おかめはちもく 7,幕間,まくあい 8,野点,のだて 9,遊説,ゆうぜい 10,物見遊山,ものみゆさん 11,流石,さすが 12,緑青,ろくしょう 13,礼賛,らいさん 14,頌春,しょうしゅん 15,言質,げんち 16,脆弱,ぜいじゃく 17,強ち,あながち 18,集く,すだく 19,戦く,おののく 20,相殺,そうさい 21,杜撰,ずさん 22,直截,ちょくせつ 23,訥弁,とつべん 24,柿おとし,こけらおとし 25,恵方,えほう 26,高嶺の花,たかねのはな 27,独擅場,どくせんじょう 28,衝立,ついたて 29,遂行,すいこう 30,団塊,だんかい 31,流布,るふ 32,為替,かわせ 33,未曾有,みぞう 34,遵守,じゅんしゅ 35,納戸,なんど 36,仕来り,しきたり 37,土筆,つくし 38,茶話会,さわかい 39,有無,うむ 40,詳細,しょうさい 41,踏襲,とうしゅう 42,措置,そち 43,頻繁,ひんぱん 44,茶飯事,さはんじ 45,母屋,おもや 46,玄人,くろうと 47,恣意,しい 48,老舗,しにせ 49,面目躍如,めんもくやくじょ 50,愚弄,ぐろう 1,仏教伝来,538年 2,聖徳太子が摂政になる,593年 3,遣隋使(小野妹子)の派遣,607年 4,遣唐使の派遣,630年 5,大化の改新,645年 6,大宝律令の制定,701年 7,平城京,710年 8,墾田永年私財法,743年 9,平安京,794年 10,藤原良房が摂政になる,858年 11,遣唐使の停止,894年 12,荘園整理令,1069年 13,院政の開始,1086年 14,守護・地頭の設置,1185年 15,源頼朝が征夷大将軍になる,1192年 16,承久の乱,1221年 17,鎌倉幕府が滅亡,1333年 18,室町幕府の成立,1338年 19,勘合貿易の開始,1404年 20,正長の土一揆,1428年 21,応仁の乱,1467年 22,秦の始皇帝が中国統一,BC221年 23,ゲルマン人の移動,375年 24,十字軍の開始,1096年 25,コロンブスが西インド諸島到着,1492年 26,バスコ=ダ=ガマがインド到着,1498年 27,ルターの宗教改革,1517年 28,マゼランが世界一周,1522年 29,鉄砲の伝来,1543年 30,キリスト教の伝来,1549年 31,太閤検地,1582年 32,刀狩令,1588年 33,関ヶ原の戦い,1600年 34,徳川家康が征夷大将軍になる,1603年 35,島原の乱,1637年 36,慶安の御触書,1649年 37,大塩平八郎の乱,1837年 38,清教徒革命,1642年 39,名誉革命,1688年 40,権利の章典,1689年 41,アメリカ独立宣言,1776年 42,フランス革命と人権宣言,1789年 43,アヘン戦争,1840年 44,太平天国の革命,1851年 45,セポイの反乱,1857年 46,アメリカで南北戦争,1861年 47,ロシアで農奴解放,1861年 48,イタリア王国の成立,1861年 49,ペリーが浦賀に来航,1853年 50,日米和親条約,1854年 1,アレクサンダーが東方遠征開始,BC334年 2,倭の奴国が漢に使い,57年 3,卑弥呼が魏に使い,239年 4,倭が高句麗と戦う,391年 5,ローマ帝国が東西分裂,476年 6,倭王武が南朝に使い,478年 7,加羅(任那)の滅亡,562年 8,十七条の憲法,604年 9,マホメットがイスラム教を創始,610年 10,遣唐使の派遣,630年 11,壬申の乱,672年 12,三世一身の法,723年 13,東大寺の大仏,752年 14,藤原基経が関白になる,887年 15,平将門の乱,935年 16,藤原純友の乱,939年 17,藤原道長が摂政になる,1016年 18,前九年の役,1051年 19,後三年の役,1083年 20,保元の乱,1156年 21,平治の乱,1159年 22,平清盛が太政大臣になる,1167年 23,北条時政が執権になる,1203年 24,御成敗式目(貞永式目)の制定,1232年 25,文永の役,1274年 26,徳政令,1297年 27,建武の新政,1334年 28,山城の国一揆,1485年 29,加賀の一向一揆,1488年 30,室町幕府の滅亡,1573年 31,イギリスが無敵艦隊を撃破,1588年 32,豊臣秀吉が全国を統一,1590年 33,イギリスの東インド会社の設立,1600年 34,鎖国の完成,1639年 35,享保の改革,1716年 36,寛政の改革,1787年 37,ウィーン会議,1814年 38,外国船打払令,1825年 39,天保の改革,1841年 40,版籍奉還,1869年 41,ドイツの統一,1871年 42,廃藩置県,1871年 43,民選議院設立の建白,1874年 44,自由党の結成,1881年 45,第一回帝国議会,1890年 46,義和団事件,1899年 47,日英同盟,1902年 48,三国協商,1907年 49,全国水平社の設立,1922年 50,アジア=アフリカ会議,1955年 1,ローマ帝国の成立,BC27年 2,ペルシア戦争,BC492年 3,南北朝の合一,1392年 4,ローマ帝国でキリスト教公認,313年 5,西ローマ帝国が滅亡,476年 6,フランク王国が成立,486年 7,イスラム帝国の成立,661年 8,フランク王国の三分,870年 9,チンギス=ハンのモンゴル統一,1206年 10,マグナ=カルタ,1215年 11,東ローマ帝国の滅亡,1453年 12,ムガール帝国の成立,1526年 13,カルビンの宗教改革,1541年 14,コペルニクスが地動説を発表,1543年 15,長篠の戦い,1575年 16,文禄の役,1592年 17,武家諸法度の制定,1615年 18,オランダがジャワに進出,1619年 19,権利の請願,1628年 20,参勤交代の開始,1635年 21,田畑売買の禁止,1643年 22,新井白石の政治,1709年 23,公事方御定書の制定,1742年 24,田沼意次の政治,1772年 25,ラクスマンの来航,1792年 26,ナポレオンが皇帝になる,1804年 27,間宮林蔵が樺太を探検,1808年 28,フランスで七月革命,1830年 29,イギリスで選挙法改正,1832年 30,蛮社の獄,1839年 31,フランスで二月革命,1848年 32,クリミア戦争,1853年 33,アロー戦争,1856年 34,薩長同盟,1866年 35,プロシア=フランス戦争,1870年 36,学制の公布,1872年 37,立憲改進党の結成,1882年 38,三国同盟,1882年 39,学校令を公布,1886年 40,八幡製鉄所が生産開始,1901年 41,護憲運動(第1次),1912年 42,国際連盟の成立,1920年 43,ワシントン会議,1921年 44,関東大震災,1923年 45,ロンドン軍縮会議,1930年 46,ヒトラーのナチス政権成立,1933年 47,国家総動員法を制定,1938年 48,日独伊三国軍事同盟,1940年 49,中華人民共和国の成立,1949年 50,自衛隊の発足,1954年