10問クイズです!
(Ver.16)
ジャンルボタン
正誤履歴
10秒以内に、答えてください。
DATA読み込み中
ジャンル正答数
/
正答率
%
7,一般1,一般2,歴史1,歴史2,漢字1,漢字2,漢字3,7ジャンル50問づつ 1,次は有名人の戒名だが、さて誰の戒名か。「大観院独立自尊居士」,福沢諭吉,江戸川乱歩,夏目漱石,二宮尊徳,川端康成,, 2,平成10年アニメ界をくつがえすキャラクターが出ている人気TV番組はいったい何でしょう。,ポケットモンスター,名探偵コナン,ドラゴンボールGT,こちら亀有公園前派出所,*,, 3,世界1大きいピラミッドに眠っている王様の名前はなにか。,クフ,ファラオ,ツタンカーメン,カフラー,スフィンクス,, 4,火薬が発明されたのは10世紀であるが発明した国はどこか,中国,アメリカ,ドイツ,イギリス,オランダ,, 5,ナスカ高原にある有名な地上絵はどこの国にあるか。,ペルー,メキシコ,アンデス,カナダ,カンボジア,, 6,「初め4本、次2本、最後に3本なんだ?」とは、スフインクスが問いかける有名ななぞなぞである。答はなにか。,人間,ほ乳類,は虫類,さる,恐竜,, 7,次の内、ギリシャの通貨単位はどれ?,ドラクマ,ドラネコ,ドライヌ,ドラヤギ,ドラドラバンバン,, 8,ペレストロイカを推進するソ連の初代大統領・ゴルバチョフの婦人の名前は?,ライサ,アイラ,ナンシー,シンナー,権十郎,, 9,株の公開買付けを英字3文字で表すと次の内どれ?,TOB,NOP,LOE,SOM,OOO,, 10,アメリカ合衆国で最初にできた州・デラウェア州の州都はどこ?,ドーバー,ハリスバーグ,トレントン,リッチモンド,ぶどう畑,, 11,第1次海部内閣で初の女性官房長官に選ばれたのは誰?,森山真弓,土井たか子,山東昭子,浜田マキ子,今くるよ,, 12,参議院議員のアントニオ猪木が所属する政党名は?,スポーツ平和党,民社党,サラリーマン新党,緑の党,なんだこのヤロー党,, 13,50番目にアメリカ合衆国の州となったところは?,ハワイ,アリゾナ,アラスカ,フロリダ,ユタ,, 14,次の内、国旗の形が四角でない国はどこ?,ネパール,ホンジュラス,ブータン,スリランカ,スイス,, 15,日本の公職選挙運動において、法律によって禁じられている行為は次の内どれ?,戸別訪問,個々面接,電話による投票依頼,新聞広告,候補者名の連呼,, 16,ソ連・ゴルバチョフ政権のキャッチフレーズとも言える新政策で、直訳すると「公開性」となるのは次の内どれ?,グラスノスチ,ペレストロイカ,ノーメンクラトゥーラ,プラウダ,ウォッカ 17,次の内、使われている色が1色だけという大変殺風景な国旗を持つ国は?,リビア,日本,コートジボワール,ナイジェリア,モーリシャス 18,日本の歴代首相の内で、在職54日という最短記録を持つのは誰?,東久迩稔彦,宇野宗佑,若槻礼次郎,幣原喜重郎,伊藤博文 19,ドイツ統合と同じ1990年に南北統合を果たした国はどこ?,イエメン,ベトナム,朝鮮,スーダン,桶狭間 20,日本最初の流通紙幣は明治18年の10円札だが、その紙面に描かれたのは次の内どれ?,大黒,恵比須,弁天,毘裟門,砂かけババア 21,次の内、イギリスの通貨単位「ポンド」を表す記号はどれ?,£,&,§,¢,ы 22,次の内、米の生産量が最も多いのはどこ?,中国,日本,タイ,ミャンマー,ソビエト連邦 23,1991年現在、世界で最も面積の小さい国連加盟国はどこ?,モナコ,バチカン,サンマリノ,マーシャル諸島,カリオストロ 24,海外旅行先のスタンダードとも言える南海の楽園・グァム島はどこの国の領土?,アメリカ合衆国,スペイン,イギリス,フィジー,オーストラリア 25,アメリカはコロラド州に実在する地名は次の内どれ?,ユーレイ,ヨーカイ,バケモン,ボーレイ,モノノケ 26,「日本の名水百選」を選ぶのはどこ?,環境庁,総務庁,国土庁,宮内庁,防衛庁 27,一休が仏門に入る前の名前は?,千菊丸,日吉丸,春日丸,まんぷく丸,親方日の丸 28,厳流島で宮本武蔵とたたかった剣士・佐々木小次郎の必殺技と言えば?,つばめ返し,すずめ返し,とんぼ返し,3倍返し,ほほえみ返し 29,中国の書物から引用したと言われる、戦国武将・武田信玄の有名な漢字4文字のキャッチフレーズとは?,風林火山,風火林山,風林山火,風山火林,風鈴花壇 30,三国誌の有名なエピソード「義兄弟の誓い」を交わしたのは劉備・張飛と誰?,関羽,孔明,曹操,呂布,菅原文太 31,1221年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとして起こした事件とは?,承久の乱,壬申の乱,天慶の乱,平治の乱,食い逃げ事件 32,1582年、本能寺において主君を裏切り、後に豊臣秀吉によって成敗された武将とは?,明智光秀,石田三成,織田信長,天草四郎,宮本武蔵 33,江戸時代、様々な分野において天才的な能力を発揮した博物学者・平賀源内の最後は?,殺人を犯して獄中死,93歳まで生きて大往生,舟遊び中に船から落ち溺死,自宅前で暗殺,犬の喧嘩の巻き添え死 34,幕末、「壬生の人斬り狼」と恐れられた新選組の副長・土方歳三が死亡した場所はどこ?,五稜郭,池田屋,吉原,三条大橋,長島スパーランド 35,桂小五郎や高杉晋作らと共に幕末を生きた志士・坂本竜馬の出身地はどこ?,土佐,薩摩,長州,会津,インドの山奥 36,江戸時代、関所で江戸から出るのを厳しく取り締まられていたのは?,女性,鉄砲,商人,米,難民 37,源平合戦跡として知られる「倶利伽羅峠」は、現在の何県にある?,富山県,新潟県,福井県,滋賀県,首都圏 38,明治16年に完成した国際社交場・鹿鳴館を設計したイギリス人の名前は?,コンドル,イーグル,ピーコック,スワロー,ペリカン 39,1991年の中東湾岸戦争で、イラクのスカッドミサイル迎撃に活躍したアメリカ軍の兵器と言えば?,パトリオット,エイブラムズ,ステルス,レーザー搭載の人工衛星,竹やり 40,「大化」から始まった日本の元号の中で、最も期間の長かったのは次の内どれ?,昭和,大化,天明,安政,保元 41,1カ月もなかった昭和64年の刻印が刻まれなかった硬貨は2種類。1つは100円硬貨だが、もう1つは何円硬貨?,50円,10円,5円,500円,1円 42,ノーベル賞を作るきっかけとなったノーベルが発明したものは次の内どれ?,ダイナマイト,顕微鏡,乾電池,原子炉,活字印刷 43,プロヴィデンスを州都に持つ、アメリカ合衆国最小の州と言えば何州?,ロードアイランド州,ミシガン州,ハワイ州,コネチカット州,メリーランド州 44,1991年2月、クーデターによって失脚、逮捕されたタイの首相は誰?,チャチャイ,チュチュイ,チェチェイ,チョチョイ,オッチョコチョイ 45,1989年3月、アラスカ沖で座礁し、史上最悪といわれる原油流出事故を起こしたタンカーの名前は何?,バルディーズ,ビルディーズ,ブルディーズ,ベルディーズ,ボルディーズ 46,政府批判や政権獲得後の準備のために野党が自党内で構成する内閣のことを一般に何と言う?,影の内閣,闇の内閣,裏の内閣,真の内閣,嘘の内閣 47,企業による美術活動のことで、1970年代後半に米国で生まれた言葉と言えば次の内どれ?,コーポレート・アート,メセナ,フィランソロピー,メロウ・ソサエティー,セレス 48,海の日は何月何日?,7月20日,3月3日,7月21日,2月11日,11月3日 49,ブラームスの交響曲は何番まで?,第4番まで,第6番まで,第7番まで,第9番まで,第11番まで 50,チェロ、ビオラ、コントラバスの中で一番大きい楽器は?,コントラバス,チェロ,ビオラ,*,* 1,スペインの援助を受け、大西洋を横断し、西インド諸島を発見したイタリア人は?,コロンブス,マゼラン,アメリゴ・ベスプッチ,バスコ・ダ・ガマ,マルコ・ポーロ 2,15世紀の終わり、アフリカの南端を経由し、インドのカリカットに到達したのは?,バスコ・ダ・ガマ,キャプテン・クック,コロンブス,ウィリアム・アダムス,マゼラン 3,4世紀後半、ローマ帝国の領内に大移動を始めた民族は?,ゲルマン人,アーリア人,クロマニョン人,ネアンデルタール人,南蛮人 4,11~13世紀、キリスト教の聖地をトルコ人から取りもどすために派遣された遠征軍は?,十字軍,倭寇,無敵艦隊,武士団,元寇 5,14~16世紀にかけてヨーロッパにおこった、人間性の解放をめざした運動は?,ルネサンス,宗教改革,清教徒革命,産業革命,自由民権運動 6,ルターが宗教改革をおこすきっかけとなったのは、法王や教会が何をしたため?,免罪符の乱売,アーリア人の侵入,ゲルマン人の移動,トルコ人のエルサレム占領,ルネサンスに反対 7,勤労や倹約を説いて、スイスで宗教改革をおこしたフランス人は?,カルバン,ルター,コロンブス,ダンテ,マゼラン 8,ルネサンスのきっかけとなったダンテの作品は?,神曲,浮世草子,ファースト,運命,田園 9,ゲルマン人がつくった国で、8世紀末には西ヨーロッパの大部分を支配した国は?,フランク王国,イスラム帝国,ローマ帝国,ムガール帝国,イタリア王国 10,メッカに生まれ、7世紀初めにイスラム教を開いたのは?,マホメット,イエス・キリスト,カルバン,ソクラテス,マゼラン 11,16世紀末に日本へやってきたスペイン人やポルトガル人を何と読んだ?,南蛮人,北京原人,渡来人,野蛮人,防人 12,1549年、フランシスコ・ザビエルが日本に伝えた教えは?,キリスト教,イスラム教,儒教,仏教,ヒンズー教 13,1543年、日本に初めて鉄砲を伝えたポルトガル人が漂着した地は?,種子島,佐渡島,淡路島,霧島,小豆島 14,市場の税を免除し、座の特権を廃止し商工業の発展に力を注いだ信長の政策は?,楽市楽座,公地公民,廃藩置県,太閤検地,版籍奉還 15,織田信長が現在の滋賀県に築いて、全国統一の拠点とした城は?,安土城,姫路城,彦根城,大阪城,熊本城 16,豊臣秀吉が築いて、全国支配の根拠地とした城は?,大阪城,江戸城,犬山城,姫路城,名古屋城 17,次の内、使われている色が1色だけという大変殺風景な国旗を持つ国は?,リビア,日本,コートジボワール,ナイジェリア,モーリシャス 18,日本の歴代首相の内で、在職54日という最短記録を持つのは誰?,東久迩稔彦,宇野宗佑,若槻礼次郎,幣原喜重郎,伊藤博文 19,ドイツ統合と同じ1990年に南北統合を果たした国はどこ?,イエメン,ベトナム,朝鮮,スーダン,桶狭間 20,日本最初の流通紙幣は明治18年の10円札だが、その紙面に描かれたのは次の内どれ?,大黒,恵比須,弁天,毘裟門,砂かけババア 21,次の内、イギリスの通貨単位「ポンド」を表す記号はどれ?,£,&,§,¢,ы 22,次の内、米の生産量が最も多いのはどこ?,中国,日本,タイ,ミャンマー,ソビエト連邦 23,1991年現在、世界で最も面積の小さい国連加盟国はどこ?,モナコ,バチカン,サンマリノ,マーシャル諸島,カリオストロ 24,海外旅行先のスタンダードとも言える南海の楽園・グァム島はどこの国の領土?,アメリカ合衆国,スペイン,イギリス,フィジー,オーストラリア 25,アメリカはコロラド州に実在する地名は次の内どれ?,ユーレイ,ヨーカイ,バケモン,ボーレイ,モノノケ 26,「日本の名水百選」を選ぶのはどこ?,環境庁,総務庁,国土庁,宮内庁,防衛庁 27,一休が仏門に入る前の名前は?,千菊丸,日吉丸,春日丸,まんぷく丸,親方日の丸 28,厳流島で宮本武蔵とたたかった剣士・佐々木小次郎の必殺技と言えば?,つばめ返し,すずめ返し,とんぼ返し,3倍返し,ほほえみ返し 29,中国の書物から引用したと言われる、戦国武将・武田信玄の有名な漢字4文字のキャッチフレーズとは?,風林火山,風火林山,風林山火,風山火林,風鈴花壇 30,三国誌の有名なエピソード「義兄弟の誓い」を交わしたのは劉備・張飛と誰?,関羽,孔明,曹操,呂布,菅原文太 31,1221年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府を倒そうとして起こした事件とは?,承久の乱,壬申の乱,天慶の乱,平治の乱,食い逃げ事件 32,1582年、本能寺において主君を裏切り、後に豊臣秀吉によって成敗された武将とは?,明智光秀,石田三成,織田信長,天草四郎,宮本武蔵 33,江戸時代、様々な分野において天才的な能力を発揮した博物学者・平賀源内の最後は?,殺人を犯して獄中死,93歳まで生きて大往生,舟遊び中に船から落ち溺死,自宅前で暗殺,犬の喧嘩の巻き添え死 34,幕末、「壬生の人斬り狼」と恐れられた新選組の副長・土方歳三が死亡した場所はどこ?,五稜郭,池田屋,吉原,三条大橋,長島スパーランド 35,桂小五郎や高杉晋作らと共に幕末を生きた志士・坂本竜馬の出身地はどこ?,土佐,薩摩,長州,会津,インドの山奥 36,江戸時代、関所で江戸から出るのを厳しく取り締まられていたのは?,女性,鉄砲,商人,米,難民 37,源平合戦跡として知られる「倶利伽羅峠」は、現在の何県にある?,富山県,新潟県,福井県,滋賀県,首都圏 38,明治16年に完成した国際社交場・鹿鳴館を設計したイギリス人の名前は?,コンドル,イーグル,ピーコック,スワロー,ペリカン 39,1991年の中東湾岸戦争で、イラクのスカッドミサイル迎撃に活躍したアメリカ軍の兵器と言えば?,パトリオット,エイブラムズ,ステルス,レーザー搭載の人工衛星,竹やり 40,「大化」から始まった日本の元号の中で、最も期間の長かったのは次の内どれ?,昭和,大化,天明,安政,保元 41,1カ月もなかった昭和64年の刻印が刻まれなかった硬貨は2種類。1つは100円硬貨だが、もう1つは何円硬貨?,50円,10円,5円,500円,1円 42,ノーベル賞を作るきっかけとなったノーベルが発明したものは次の内どれ?,ダイナマイト,顕微鏡,乾電池,原子炉,活字印刷 43,プロヴィデンスを州都に持つ、アメリカ合衆国最小の州と言えば何州?,ロードアイランド州,ミシガン州,ハワイ州,コネチカット州,メリーランド州 44,1991年2月、クーデターによって失脚、逮捕されたタイの首相は誰?,チャチャイ,チュチュイ,チェチェイ,チョチョイ,オッチョコチョイ 45,1989年3月、アラスカ沖で座礁し、史上最悪といわれる原油流出事故を起こしたタンカーの名前は何?,バルディーズ,ビルディーズ,ブルディーズ,ベルディーズ,ボルディーズ 46,政府批判や政権獲得後の準備のために野党が自党内で構成する内閣のことを一般に何と言う?,影の内閣,闇の内閣,裏の内閣,真の内閣,嘘の内閣 47,企業による美術活動のことで、1970年代後半に米国で生まれた言葉と言えば次の内どれ?,コーポレート・アート,メセナ,フィランソロピー,メロウ・ソサエティー,セレス 48,海の日は何月何日?,7月20日,3月3日,7月21日,2月11日,11月3日 49,ブラームスの交響曲は何番まで?,第4番まで,第6番まで,第7番まで,第9番まで,第11番まで 50,チェロ、ビオラ、コントラバスの中で一番大きい楽器は?,コントラバス,チェロ,ビオラ,*,* 1,土器に縄目のようなものがあることから名づけられ、厚くてこわれやすい。この土器の名前は。,縄文式土器,弥生式土器,九谷式土器,越前式土器,備前式土器 2,東京都文京区弥生町ではじめて発見されたことから名づけられ、うすくて固く、形も整っている土器の名前は。,弥生式土器,縄文式土器,九谷式土器,越前式土器,備前式土器 3,静岡市にある米づくりをしていた村のあと。たて穴の家のあとや、米倉のあと、木製農具、土器、石器などが発見された。,登呂遺跡,野呂遺跡,吉野ケ里遺跡,長原遺跡,鳥浜遺跡 4,中国の古い歴史書に書かれた、三世紀ごろ日本にあった国。三十ほどの国をしたがえ、ヒミコという女王が治めていた。,邪馬台国,大和国,倭国,出雲国,新羅 5,小山のように土を高くもりあげてつくった、大王や豪族たちの墓。形には、円墳・方墳・前方後円墳などがある。,古墳,石塚,王碑,ピラミッド,山墳 6,古墳から出土する素焼きの土製品。円筒形のものや、人物や動物、家や船をかたどったものなど、いろいろな形のものがある。,はにわ,まが玉,土器,土偶,矢じり 7,奈良盆地を中心とした豪族たちが連合してつくった政府。五世紀のころには、九州地方から関東地方にまで勢いをのばしていた。,大和朝廷,奈良朝廷,明日香朝廷,飛鳥朝廷,日本朝廷 8,中国の孔子の教え。漢字と同じ五世紀ごろ伝えられた。,儒教,仏教,密教,邪教,基督教 9,インドのシャカの教え。六世紀の中ごろ朝鮮から伝わった。,仏教,儒教,密教,邪教,基督教 10,聖徳太子が仏教を広めようとして、六〇七年に建てたといわれる。今に残る世界で一番古い木造の建物である。,法隆寺,橘寺,平等院,太子寺,国分寺 11,日本で最初の文章で書かれた法。今の憲法とはちがい、役人としての心がまえを示したものである。,十七条の憲法,役人憲法,五箇条のご誓文,帝国憲法,少林寺拳法 12,七世紀の初め、聖徳太子が中国へ送った使い。,遣隋使,遣唐使,聖徳使,朝廷使,学問使 13,七〇一年に定められた法律。唐の政治制度にならったもので、これによって大化の改新の方針が完成した。,大宝律令,大化律令,唐律令,改新律令,朝令 14,律令制度により、国から人々にわりあてられた土地。六才以上の男女にあたえられ、死ぬと国に返すことになっていた。,口分田,分配田,律令田,国有田,国分田 15,奈良盆地の北部に、元明天皇がつくった都で、唐の都長安にならってつくられた。広い道路がごばんの目のように通っていた。,平城京,平安京,奈良京,元明京,長安都 16,東大寺にある宝物殿。聖武天皇の遺品や、大仏の開眼式に使われた品物などが治められている。,正倉院,東宝院,聖武院,大仏院,病院 17,仏教を深く信じ、国々に国分寺や国分尼寺、奈良の都には東大寺とその本尊の大仏をつくることを命じた。,聖武天皇,神武天皇,継体天皇,桓武天皇,奈良天皇 18,唐の僧。日本に招かれ、船の難破などの苦難の末、十二年目に来日をはたした。唐招提寺を開くなど、仏教の発展につくした。,鑑真,最澄,空海,釈迦,蓮如 19,紙のかわりに使われたもの。各地から税の送り札などに使われた。,木簡,お札,布札,にせ札,板札 20,兵役のひとつとして、北九州の守りにつかされた兵士。,防人,九州人,兵人,守人,兵守 21,七世紀から九世紀にかけて日本から唐へ送られた使い。留学生や留学僧も同行して、唐の進んだ政治や文化を学んできた,遣唐使,遣隋使,聖徳使,朝廷使,学問使 22,天皇の命令でつくられた歴史書。古くから伝わる神話や記録などを集め、天皇を中心にまとめたもの。,古事記,日本紀,天皇記,大和記,日記 23,日本で最古の歌集で、約四五〇〇の歌がおさめられている。作者は天皇から農民まであらゆる人々におよんでいる。,万葉集,古今和歌集,最古集,歌集,新古今和歌集 24,七九四年、桓武天皇が政治をたてなおすために、京都に移した都。唐の都長安を手本にしてつくられた。,平安京,平城京,奈良京,元明京,長安都 25,大化の改新で活やくした中臣鎌足の子孫。天皇と親せき関係を結び、朝廷の高い地位について政治を動かした。,藤原氏,菅原氏,斎藤氏,蘇我氏,大伴氏 26,天皇が子どものときなどに天皇にかわって政治をおこなう役。,摂政,代官,関白,征夷大将軍,大臣 27,朝廷から任命され、地方につかわされた役人。大化の改新のときから、国ごとに置かれるようになった。,国司,地頭,守護,庄官,郡代 28,奈良時代ごろから広まってきた、都の貴族や寺社になどの私有地。家来の者やその土地の豪族などに、管理をまかせていた。,荘園,庭園,公園,天領,公地 29,関東地方の豪族。土地をめぐって一族と争っていたが、やがて、常陸国(茨木県)国府をせめおとし、関東地方を支配した。,平将門,平清盛,平敦盛,平大盛,* 30,桓武天皇の子孫が地方に下り、そのまま住みついて武士なった。,平氏,源氏,藤原氏,菅原氏,斎藤氏 31,平氏の乱で源氏を破り、藤原氏にかわって、武士としてはじめて政治をおこなった平氏のかしら。,平清盛,平将門,平敦盛,平大盛,* 32,平清盛によって伊豆(静岡県)に流されていたが、北条時政らの力を借りて、平氏をたおし、鎌倉に幕府を開いた。,源頼朝,源義経,源しずか,源さん,源頼友 33,国ごとに置かれ、その国の軍事や警察などのしごとをした。,守護,地頭,領主,国司,武士 34,荘園などに置かれ、年貢の取り立てなどをした。,地頭,守護,領主,国司,武士 35,もとは蝦夷をうつ最高指令官のことだったが、頼朝以後は、武士のかしらとして政権をにぎる者がこの地位についた。,征夷大将軍,摂政,関白,代官,執権 36,鎌倉幕府で将軍をたすける役。北条氏が代々この職についた。,執権,征夷大将軍,摂政,関白,代官 37,モンゴル人が中国につくった国。モンゴル帝国の五代めの皇帝フビライ=ハンが、国名を定めた。,元,唐,隋,宋,清 38,元寇のときの鎌倉幕府の執権。仏教(禅宗)を深く信じ、鎌倉に円覚寺を建てた。,北条時宗,北条政子,北条泰時,源頼朝,源義経 39,元が日本を従えようと二度にわたって、北九州にせめてきた事件。一回目を文永の役、二回目を弘安の役という。,元寇,元災,元攻,元戦,元闘 40,鎌倉幕府の御家人だったが、後醍醐天皇に協力して、幕府をたおした。やがて、兵をあげ、1338年、京都に幕府を開いた。,足利尊氏,足利義満,足利義政,足利義教,足利義視 41,室町幕府の三代将軍。京都の室町に「花の御所」とよばれるやしきをつくって政治をおこない、明(中国)と貿易をはじめた。,足利義満,足利尊氏,足利義政,足利義教,足利義視 42,1467年に、京都を中心におきた戦い。守護大名の勢力争いに、将軍のあとつぎ問題などがからんでおきた。,応仁の乱,平治の乱,保元の乱,承久の乱,大塩平八郎の乱 43,室町時代の中ごろに発達した、農村の会合。用水や野山の使いかたや、行事などについて相談し、おきてをきめたりした。,寄合,乗合,村合,集会,* 44,室町時代、農民(土民)が年貢の引き下げや幕府に借金の帳消し命令を出すことを要求したりしておこした反抗。,土一揆,打ち壊し,米騒動,*,* 45,室町時代には、農業の生産が高まり、各地で市がさかんに開かれ、門前町や宿場町、港町といった町ができていった。,堺,京都,武生,味真野,江戸 46,戦国時代に活躍した大名。守護大名からなったものもいたが、主人をたおすなどして、実力で大名となった者が多かった。,戦国大名,譜代大名,外様大名,親藩大名,大大名 47,戦国大名が、城のまわりに家来の武士や職人、商人たちを住まわせて作った町。,城下町,門前町,京町,港町,宿場町 48,1543年に、種子島に流れ着いたポルトガル人によって日本に伝えられた。,鉄砲,大砲,拳銃,サーベル,機関銃 49,1549年に、スペイン人の宣教師ザビエルが、はじめて日本に伝えた。,キリスト教,仏教,ヒンズー教,イスラム教,儒教 50,桶狭間の戦いで今川義元を破って勢いを強めた。室町幕府をほろぼし、全国統一を進めたが、本能寺で明智光秀に倒された。,織田信長,徳川家康,豊臣秀吉,上杉謙信,武田信玄 1,織田信長と徳川家康の連合軍が、鉄砲隊の活やくにより、騎馬隊中心の武田勝頼の軍を破った戦い。,長篠の戦い,桶狭間の戦い,本能寺の変,関ヶ原の戦い,* 2,織田信長につかえ、てがらをたてて出世した。明智光秀を討ったあと、大阪城を築き、1590年に天下統一をなしとげた。,豊臣秀吉,織田信長,徳川家康,上杉謙信,武田信玄 3,田畑の面積や収かく高を調べ、実際の耕作者を定めたこと。これにより、農民は土地にしばられ、年貢を義務づけられた。,検地,刀狩り,拷問,魔女狩り,* 4,一揆を防ぐため、農民から刀や鉄砲などの武器をすべて取り上げたこと。,刀狩,検地,拷問,魔女狩り,* 5,信長と秀吉が中心の時代の文化を何というか。,安土桃山文化,元禄文化,白鳳文化,室町文化,貴族文化 6,江戸幕府の三代将軍。参勤交代の制度を定めて大名のとりしまりを強めた。キリスト教をとりしまり、鎖国も行った。,徳川家光,徳川家康,徳川吉宗,徳川綱吉,徳川秀忠 7,幕府が大名をとりしまるために1615年に定めたおきて。これにそむくときびしくばっせられた。,武家諸法度,慶安の御触書,十七条の憲法,御定書,御成敗式目 8,大名の妻や子は江戸の屋敷に住まわせること、大名は領地と江戸に一年おきに生活することなどを定めた制度。,参勤交代の制度,出張,留学,選手交代制,指名代打制 9,江戸時代の身分制度。武士・農民・職人・商人の身分に区別して上下の差をつけた。,士農工商,となり組,四民平等,市民平等,平民宰相 10,領主の重い年貢とキリスト教のとりしまりに反抗して、天草四郎を頭に、キリスト教信者を中心とした農民達が起こした反乱。,島原の乱,大塩平八郎の乱,応仁の乱,保元の乱,承久の乱 11,キリスト教をとりしまり、また、貿易の利益を独占するために、幕府が日本人の海外渡航や外来船の来航を禁止したこと。,鎖国,禁国,踏み絵,開国,富国強兵 12,中国の孔子の教えをもとにした学問。身分の上下の秩序を重んじる教えなので、幕府や大名が奨励した。,儒学,朱子学,蘭学,孔学,数学 13,江戸時代、年貢米や特産物が全国から大阪に集められ、ここから各地に送り出されていたのでこう呼ばれた。,天下の台所,武生の台所,江戸の台所,大阪の台所,家の台所 14,江戸時代、大名や各藩が、年貢米や特産物を売りさばくため、またそれを収めるために設けた倉庫。,蔵屋敷,米蔵,座敷,船屋敷,江戸屋敷 15,幕府の命令により、本百姓5軒が1つの組を作ったもの。年貢をきちんとおさめ、罪人を出さないように、共同責任を負わせた。,五人組,一人組,村八分,検地,刀狩り 16,農民や町人の子供のための塾。,寺小屋,ほったて小屋,藩校,公文塾,丸木小屋 17,古事記や万葉集などの古い本を研究し、仏教が伝わる以前の日本人のものの考え方を明らかにしようとした学問。,国学,洋学,古学,古古学,音学 18,本居宣長が日本人のものの考え方について、古い本を研究し、まとめた本。,古事記伝,古事記,万葉集,古今和歌集,日本人の心 19,オランダ語によって、西洋の新しい知識を学ぶ学問。杉田玄白らはオランダ語の医学書をほんやくし、「解体新書」を完成した。,蘭学,国学,朱子学,数学,音楽 20,日本に開国を求める大統領の手紙を携えてやってきたアメリカ合衆国の使節。,ペリー,ペルー,ザビエル,クラーク,クリントン 21,明治幕府が基本的な政治の方針を示した五か条の文。1968年、明治天皇が神にちかうというかたちで発表した。,五か条のご誓文,十七条の憲法,御成敗式目,*,* 22,藩をやめて府県をおき、大名のかわりに政府の派遣した府知事や県令が治めることにした。,廃藩置県,版籍奉還,廃藩奉還,版籍置県,* 23,士農工商の身分制度をやめ、だれもがみょう字を名のり、職業や住まいを自由に選べるようにしたこと。,四民平等,士農工商,平民宰相,民主主義,大正デモクラシー 24,国を富ませ、軍隊を整えて、国を強くしようという政府の政策。,富国強兵,軍備拡張,日韓併合,鎖国,殖産興業 25,それまでは、収かく高に応じて米で治めていた税を、土地のねだんをもとに、土地のもちぬしが現金でおさめるしくみに変えた。,地租改正,消費税,年貢,年金,自主流通米 26,明治時代のはじめ、政府の近代化政策で、西洋文化が急速に流れこみ国民生活が大きく変わったことをいう。,文明開化,明治維新,産業革命,第三の波,西洋かぶれ 27,薩摩や長州などの人々によってしめられた政府に対し、国会の開設や憲法の制定などを求めて展開された、国民の政治運動。,自由民権運動,明治維新,政党政治,大正デモクラシー,政変 28,初代の内閣総理大臣となった、長州藩出身の政治家。大日本帝国憲法の案を、中心となってまとめた。,伊藤博文,大隈重信,福沢諭吉,原敬,原宏 29,1889年に明治天皇の名で発布された憲法。ドイツの憲法を参考にして作られ、国の主権が天皇にあることなどを特色とする。,大日本帝国憲法,日本国憲法,十七の憲法,明治憲法,少林寺拳法 30,豊臣秀吉が行った、全国的な土地調査は?,太閤検地,地租改正,公地公民,楽市楽座,廃藩置県 31,豊臣秀吉が農民や寺院などから、鉄砲ややりなどの武器を取り上げた政策は?,刀狩,鉄砲狩,農地改革,廃刀令,太閤検地 32,安土桃山~江戸時代初期にかけ、日本人の海外移住や貿易で東南アジアに栄えた町は?,日本町,中華街,繁華街,城下町,港町 33,安土桃山時代、武将や豪商に好まれた茶道を大成したのは?,千利休,観阿弥,出雲の阿国,善阿弥,世阿弥 34,豊臣秀吉や徳川家康が、東南アジア方面へでかけた貿易船に与えた許可状は?,朱印状,から笠連判状,離縁状,らせん状,奉書状 35,大名を取り締まるため、1615年に江戸幕府が制定した法令は?,武家諸法度,御成敗式目,公事方御定書,十七条の憲法,慶安の触書 36,幕府が海外の事情を知るため、長崎に入港するオランダ船の船長に提出させたものは?,風説書,西洋紀聞,朱印状,勘合符,入港許可書 37,江戸時代、朝鮮との貿易を許された藩は?,対馬藩,薩摩藩,長州藩,金沢藩,伊達藩 38,江戸幕府が、朝廷や西国大名を監視するために設置したのは?,京都所司代,六波羅探題,大目付,江戸町奉行,遠国奉行 39,徳川家康が、外交の顧問としたイギリス人は?,ウィリアム・アダムズ,アダム・スミス,ゴルバチョフ,シャクシャイン,マホメット 40,農民の生活を統制するため、慶安の触書をだした将軍は?,徳川家光,徳川家康,足利尊氏,足利義満,豊臣秀吉 41,「好色一代男」や「好色一代女」など、浮世草子とよばれる小説を多く残したのは?,井原西鶴,松尾芭蕉,葛飾北斎,小林一茶,千利休 42,江戸時代、「天下の台所」とよばれた都市は?,大阪,京都,鎌倉,堺,江戸 43,諸大名が、年貢米や特産物を集め、売りさばくために大阪や江戸に設けたものは?,蔵屋敷,上屋敷,下屋敷,定期市,おばけ屋敷 44,幕府の許可を得て、各藩が発行した藩内だけで通用する紙幣は?,藩札,御幣,手形,為替,小切手 45,江戸時代、「入鉄砲と出女」など、交通統制と警備を目的として設置されたものは?,関所,定期市,本陣,宿場,旅篭 46,徳川吉宗が制定した裁判の基準は?,公事方御定書,武家諸法度,禁中並公家諸法度,甲州法度,今川仮名目録 47,武家諸法度の中に、参勤交代の制度を取り入れたのは?,徳川家光,徳川吉宗,織田信長,豊臣秀吉,徳川家康 48,島原の乱で、一揆をおこした人々が首領としたのは?,天草四郎,伊達正宗,豊臣秀吉,徳川家光,大塩平八郎 49,江戸幕府がキリスト教徒を発見するために行ったのは?,踏絵,はり絵,ちぎり絵,油絵,折り紙 50,関ヶ原の戦い前後に、徳川氏に従った大名は?,外様大名,譜代大名,守護大名,戦国大名,親藩 1,愛弟子,まなでし,あいでし,*,*,* 2,悪口雑言,あっこうぞうごん,あっこうぞうげん,*,*,* 3,悪寒,おかん,あっかん,*,*,* 4,案山子,かかし,あやこ,*,*,* 5,為人,ひととなり,ためひと,*,*,* 6,一途な人,いちずなひと,いっとなひと,*,*,* 7,感激も一入,かんげきもひとしお,かんげきもひといり,*,*,* 8,一片の雪,ひとひらのゆき,いっぺんのゆき,*,*,* 9,延縄漁業,はえなわぎょぎょう,えんしょうぎょぎょう,*,*,* 10,下戸の肴荒らし,げこのさかなあらし,げとのさかなあらし,*,*,* 11,可笑しい,おかしい,かしょうしい,*,*,* 12,仮初め,かりそめ,かそめ,*,*,* 13,何方道,どっちみち,いくほうどう,*,*,* 14,灰汁が強い,あくがつよい,はいじゅうがつよい,*,*,* 15,会得,えとく,かいとく,*,*,* 16,社殿の階,しゃでんのきざはし,しゃでんのかい,*,*,* 17,壊死,えし,かいし,*,*,* 18,外宮内宮,げくうないくう,そとみやうちみや,*,*,* 19,気温の較差,きおんのこうさ,きおんのかくさ,*,*,* 20,学び舎,まなびや,まなびしゃ,*,*,* 21,完遂,かんすい,かんちく,*,*,* 22,巻繊汁,けんちんじる,けんせんじゅう,*,*,* 23,武士の鑑,ぶしのかがみ,ぶしのかん,*,*,* 24,寝ぼけ眼,ねぼけまなこ,ねぼけめ,*,*,* 25,恵方,えほう,けいほう,*,*,* 26,九十九折り,つづらおり,つくもおり,*,*,* 27,弓手馬手,ゆんでめて,ゆみてうまて,*,*,* 28,虚空,こくう,きょくう,*,*,* 29,強飯,こわめし,ごうはん,*,*,* 30,神社の御手洗,じんじゃのみたらし,じんじゃのみてらい,*,*,* 31,供物,くもつ,きょうもつ,*,*,* 32,山の強力,やまのごうりき,やまのきょうりょく,*,*,* 33,仰け反る,のけぞる,ぎょうけそる,*,*,* 34,曲尺,かねじゃく,まがりじゃく,*,*,* 35,琴線,きんせん,ことせん,*,*,* 36,柱の筋違い,はしらのすじかい,はしらのすじちがい,*,*,* 37,形振り,なりふり,かたふり,*,*,* 38,健気,けなげ,けんき,*,*,* 39,験直し,げんなおし,けんなおし,*,*,* 40,懸想,けそう,けんそう,*,*,* 41,玄翁,げんのう,げんおう,*,*,* 42,言質,げんち,げんしつ,*,*,* 43,言祝ぐ,ことほぐ,こといわぐ,*,*,* 44,口伝,くでん,こうでん,*,*,* 45,行火,あんか,ぎょうか,*,*,* 46,行灯,あんどん,ぎょうとう,*,*,* 47,校倉,あぜくら,こうくら,*,*,* 48,項垂れる,うなだれる,こうたれる,*,*,* 49,今際の際,いまわのきわ,こんさいのさい,*,*,* 50,左見右見,とみこうみ,さけんうけん,*,*,* 1,細雪,ささめゆき,ほそゆき,*,*,* 2,最期,さいご,そいき,*,*,* 3,刷毛,はけ,さつもう,*,*,* 4,雑兵,ぞうひょう,ざっぺい,*,*,* 5,三和土,たたき,さんわど,*,*,* 6,山車,だし,やまぐるま,*,*,* 7,桟敷,さじき,さんしき,*,*,* 8,暫く,しばらく,しばく,*,*,* 9,市井,しせい,しい,*,*,* 10,似非,えせ,にひ,*,*,* 11,時化,しけ,じけ,*,*,* 12,七五三縄,しめなわ,しちごさんなわ,*,*,* 13,手折る,たおる,ておる,*,*,* 14,手水鉢,ちょうずばち,てみずはち,*,*,* 15,終の棲家,ついのすみか,おわりのすみか,*,*,* 16,順風満帆,じゅんぷうまんぱん,じゅんぷうまんぽ,*,*,* 17,諸刃,もろは,しょは,*,*,* 18,小火,ぼや,しょうび,*,*,* 19,松明,たいまつ,しょうみょう,*,*,* 20,上意下達,じょうかたつ,じょういげたつ,*,*,* 21,上戸,じょうご,じょうと,*,*,* 22,心許無い,こころもとない,こころゆるしがたい,*,*,* 23,身形,みなり,みかた,*,*,* 24,寸胴,ずんどう,すんどう,*,*,* 25,生憎,あいにく,なまぞう,*,*,* 26,生粋,きっすい,なますい,*,*,* 27,清々しい,すがすがしい,せいせいしい,*,*,* 28,赤銅色,しゃくどういろ,せきどういろ,*,*,* 29,席巻,せっけん,せっかん,*,*,* 30,雪隠,せっちん,ゆきがくれ,*,*,* 31,漸く,ようやく,しばらく,*,*,* 32,暫時,ざんじ,ぜんじ,*,*,* 33,漸次,ぜんじ,ざんじ,*,*,* 34,造作もない,ぞうさもない,ぞうさくもない,*,*,* 35,束子,たわし,そくし,*,*,* 36,束の間,つかのま,そくのま,*,*,* 37,団扇,うちわ,だんせん,*,*,* 38,知己,ちき,ちこ,*,*,* 39,長押,なげし,ながおし,*,*,* 40,夜の帳,よるのとばり,よるのちょう,*,*,* 41,鳥渡,ちょっと,とりわたり,*,*,* 42,提灯,ちょうちん,ていちょう,*,*,* 43,東雲,しののめ,とううん,*,*,* 44,凍て付く,いてつく,こおりてつく,*,*,* 45,湯湯婆,ゆたんぽ,ゆとうば,*,*,* 46,稲架,はさ,いねか,*,*,* 47,頭を振る,かぶりをふる,あたまをふる,*,*,* 48,同胞,はらから,からから,*,*,* 49,独楽,こま,どくらく,*,*,* 50,二進も三進も,にっちもさっちも,にっしんもさんしんも,*,*,* 1,肉刺,まめ,にくさし,*,*,* 2,日向,ひなた,ひゅうが,*,*,* 3,白粉,おしろい,しらこ,*,*,* 4,反古,ほご,はんこ,*,*,* 5,盤石,ばんじゃく,ばんせき,*,*,* 6,傍目八目,おかめはちもく,ぼうもくはちもく,*,*,* 7,幕間,まくあい,まくま,*,*,* 8,野点,のだて,のてん,*,*,* 9,遊説,ゆうぜい,ゆうぜつ,*,*,* 10,物見遊山,ものみゆさん,ものみゆうざん,*,*,* 11,流石,さすが,りゅうせき,*,*,* 12,緑青,ろくしょう,りょくしょう,*,*,* 13,礼賛,らいさん,れいさん,*,*,* 14,頌春,しょうしゅん,こうしゅん,*,*,* 15,言質,げんち,げんしつ,*,*,* 16,脆弱,ぜいじゃく,きじゃく,*,*,* 17,強ち,あながち,ぎょうち,*,*,* 18,集く,すだく,つどく,*,*,* 19,戦く,おののく,たたく,*,*,* 20,相殺,そうさい,そうさつ,*,*,* 21,杜撰,ずさん,とせん,*,*,* 22,直截,ちょくせつ,ちょっかん,*,*,* 23,訥弁,とつべん,ないべん,*,*,* 24,柿おとし,こけらおとし,かきおとし,*,*,* 25,恵方,えほう,けいほう,*,*,* 26,高嶺の花,たかねのはな,たかみねのはな,*,*,* 27,独擅場,どくせんじょう,どくだんば,*,*,* 28,衝立,ついたて,しょうとつ,*,*,* 29,遂行,すいこう,ついこう,*,*,* 30,団塊,だんかい,だんこん,*,*,* 31,流布,るふ,りゅうふ,*,*,* 32,為替,かわせ,ためかえ,*,*,* 33,未曾有,みぞう,みぞゆう,*,*,* 34,遵守,じゅんしゅ,そんしゅ,*,*,* 35,納戸,なんど,のうど,*,*,* 36,仕来り,しきたり,しきり,*,*,* 37,土筆,つくし,どひつ,*,*,* 38,茶話会,さわかい,ちゃわかい,*,*,* 39,有無,うむ,ゆうむ,*,*,* 40,詳細,しょうさい,ようさい,*,*,* 41,踏襲,とうしゅう,ふしゅう,*,*,* 42,措置,そち,しょち,*,*,* 43,頻繁,ひんぱん,はんざつ,*,*,* 44,茶飯事,さはんじ,ちゃはんじ,*,*,* 45,母屋,おもや,ははや,*,*,* 46,玄人,くろうと,げんにん,*,*,* 47,恣意,しい,しゆい,*,*,* 48,老舗,しにせ,ろうほ,*,*,* 49,面目躍如,めんもくやくじょ,めんもくやくにょ,*,*,* 50,愚弄,ぐろう,ほんろう,*,*,*