R.3分 年金のみ受給者 税申告   国税庁確定申告HP  ファイル選択 data file 読込  /     (tax23.html) 2022.4
夫の年金収入金額  入力欄に、再入力可。
(イ)雑収入(公的年金1) 源泉徴収
(イ)雑収入(公的年金2) 源泉徴収  夫の年齢 12月末
(ウ)雑収入(個人年金1) 必要経費 源泉徴収
(ウ)雑収入(個人年金2) 必要経費 源泉徴収
雑収入
夫の所得控除額 (R2分から変更)
   介護保険料控除
   国民健保料控除
・社会保険料控除
・地震保険料控除
・障害者等控除 
・配偶者控除  
・扶養控除   
・基礎控除   
・その他の控除 
夫の住民税額控除 (所得控除と差有)
   介護保険料控除
   国民健保料控除
・社会保険料控除
・地震保険料控除 1/2
・障害者等控除  *
・配偶者控除   *
・扶養控除    *
・基礎控除    *
・その他の控除 

夫の所得金額 
②雑 所得額
総所得額
所得控除額合計
課税所得金額
所得税額 (復興税2.1%加算込)


復興税2.1%加算(H.25年から)


源泉徴収合計
納める税金
納める税金を表示します。
妻の年金収入金額   入力欄に、再入力可。
(イ)雑収入(公的年金1) 源泉徴収
(イ)雑収入(公的年金2) 源泉徴収  妻の年齢 12月末
(ウ)雑収入(個人年金1) 必要経費 源泉徴収
(ウ)雑収入(個人年金2) 必要経費 源泉徴収
雑収入
妻の所得控除額 (R2分から変更)
   介護保険料控除
   国民健保料控除
・社会保険料控除
・地震保険料控除
・障害者等控除 
・配偶者控除  
・扶養控除   
・基礎控除   
・その他の控除 
妻の住民税額控除 (所得控除と差有)
   介護保険料控除
   国民健保料控除
・社会保険料控除
・地震保険料控除 1/2
・障害者等控除  *
・配偶者控除   *
・扶養控除    *
・基礎控除    *
・その他の控除 

妻の所得金額 
②雑 所得額
総所得額
所得控除額合計
課税所得金額
所得税額 (復興税2.1%加算込)


復興税2.1%加算(H.25年から)


源泉徴収合計
納める税金
納める税金を表示します。
翌年度 住民税の概算 (R3年度から所得控除変更)   市・県民税の税額の計算について
夫の住民税  課税所得金額の10%+均等割4000円+復興税1000円
総所得額
住民税の税額控除合計 (注) 所得税控除と金額が異なる
人的控除の差 *
住民税の課税標準額 (1000円未満切捨)
課税対象金額の10%
調整控除 (人的控除による) *
住民税の所得割額
住民税の均等割り額 + 復興税 = 5000 円
住民税額 (100円未満切捨)
妻の住民税  課税所得金額の10%+均等割4000円+復興税1000円
総所得額
住民税の税額控除合計 (注) 所得税控除と金額が異なる
人的控除の差 *
住民税の課税標準額 (1000円未満切捨)
課税対象金額の10%
調整控除 (人的控除による) *
住民税の所得割額
住民税の均等割り額 + 復興税 = 5000 円
住民税額 (100円未満切捨)

翌年度 国民健康保険税(夫婦2人)の概算 ( 74歳迄対応 ) 2022.4改定   市国民健康保険税
夫婦2人の総所得合計 ( 自動計算 )   固定資産税 (都市計画税を除く)
 基準総所得=課税対象金額-43万*2人     夫婦2人の年齢自動計算   
医療分 (74歳迄) 支援分 (74歳迄) 介護分 (40~64歳)
夫婦2人の所得割り
6.7%
2.6%
2.2%
固定資産(都市除)割り
6.5%
0.0%
0.0%
均等割り (2人)
26700×2人円
10000×2人
11000×2人
平等割り (1世帯) 23400円 6000円
6000円
合計税額 (100円未満切捨)
  
国民健康保険税 (概算)
File API DownLoad保存 ( UTF-8 BOM付 )
保存ファイル名: 

sample data