つれづれ日記

 

ここには日野庵主人が日々の生活の中で出会ったことを書きとめてあります。


2013年9月29日(日)

 「朝日新聞」の広告欄に『精神科医はどのようにこころを読むのか』というタイトルの本を発見。ふだんから夏目漱石の『こころ』をそうした視点から読めないかと思っていた日野庵主人、さっそくネットで調べてみると……。純粋に精神医学的な内容の書物でした。今回は早合点ながら、文学や文学教育を脳科学の視点からとらえ直そうとする試みは、近い将来、必要になってくると思われます。


2013年9月28日(土)

 何と6年ぶりの更新。この間、私は何をしていたのだろう。あらためて「つれづれ日記」を読み返してみると、その時々の「今」であったものが、確実に遠い「過去」となりながらも、自分自身はいまだに同じようなところを行ったり来たりし続けているようにも思えます。

 最近、「養老天命反転地」へ行ったときのことを繰り返し思い出しています。2001年11月4日(日)の日記に、「今日、ふと何年か前に訪れた「養老天命反転地」のことを思い出しました。ちょうど訪れたのが今と同じ落ち葉の、時雨模様の季節だったからでしょうか。NHKの番組ではじめて荒川修作の存在を知り、その時の私は非常な感銘を受け、どうしても彼の作品を体験してみたくて岐阜の養老まで出かけたのでした。考えてみればもう6年も前のことになります。立ち寄った養老の滝で「散り紅葉」を題材に拙い句を詠んだこと、茶店で串に刺されて焼かれていたおだんごを買って、それをほおばりながら歩いたこと、お土産に養老サイダーを買ったことなどが記憶の奥から断片的に浮かび上がってきます」とあります。それからさらに12年。それが「今」であったときからは18年もの歳月が経過したことになります。ただ、自分の中では、今でも、壮大で人工的なくぼ地に不思議な空間が広がっていた「天命反転地」の印象、そして、茶店で串に刺されて焼かれていたお団子や、散った紅葉が足下の石段で濡れていた様子、お土産に買った(というかここに来た記念くらいのつもりだった)養老サイダーのことなど、断片的なことが映像として鮮明に浮かび上がります。「繰り返し思い出す」と書きましたが、それは、そうした記憶の断片をつなぎ合わせ、その頃の、迷うことなく未来を追い求めることができた自分に、もう一度戻ってみたいという衝動なのかもしれません。

 ネットで調べてみると、私がたまたまNHKで見たというのは、「天命反転への挑戦〜荒川修作・21世紀の異空間を創る〜」(1995年放送)だったようです。「非常な感銘を受け」たわりには、どんな内容だったのかまったくおぼえていず、この番組が何月に放送されたのかもわかりませんが、「天命反転地」のオープンが1995年の10月4日だったことを考えると、その前後に放送されたのかもしれません。私が実際に「天命反転地」を訪れたのはその年の晩秋、11月頃のはずですから、開園から間もない時期であったわけです。世の中には、バブル期の余韻もまだかすかに残っていたように思います。その後、2010年には荒川修作氏も亡くなり、はたして、「天命反転地」自体は健在なのだろうかと少し不安になって調べてみると、現在もかなりの人々が訪れているようです。ただ、現在の写真や映像を見て驚いたのは、私の記憶とは大きく違って、うっそうと樹木が生い茂った姿に変わってしまっていたということでした。私の中には、広々と全体が見渡せた印象しかなかったため、これは意外なことでした。構造物自体が年月とともに傷んだり、風化したりしているのでは……、といったことは予想していましたが、当時は苗木程度の本当に小さかった樹木が、こんなに生長し、「天命反転地」そのものの姿をこれほどまでに変容させているとは……。ただただ、18年という歳月の大きさにあらためて気づかされました。けれど、気づかされたことは、それだけではありません。それは、「変容」した「天命反転地」が、「今」という時間の中で、訪れた人々に何かしらの感銘を与え、それぞれの人々の中で新たな記憶となって息づいているという事実です。

 18年前には、その後、この日野庵の同居人となるマキと二人で訪れた「天命反転地」を、今度は、息子も含めた三人で訪れてみようと思っています。



2007年6月24日(日)

 夏休みに息子(3歳)を本物の蒸気機関車に乗せて喜ばせてやろうとひそかに計画していた私が、昨日、パソコンで蒸気機関車の映像を見せながらその話を息子にしたところ、「蒸気機関車より本物のトーマスの方がいい」の一言。どうやら息子の意識の世界では、煙を出して大きな音で走る本物の蒸気機関車よりも、機関車トーマスの方がより〈リアル〉な存在であるようです。大人と子どもで〈リアリティ〉が異なること、つまり異なる世界観、価値観の中に生きていることは、いわば当たり前のことです。けれど、頭ではわかっていても、いざとなると自分の意識が先行して、一方的に物事を決めつけてしまいたくなるもの。期待が裏切られてがっかりすると同時に、文学研究においても、しばしばこれと同じことが起きているのではないかと、あらためて考えさせられました。


2007年6月17日(日)

 ハウプトマン『ハンネレの昇天』(1893年)を読む。読みながら、『居酒屋』の登場人物である少女ラリーを思い出した。ラリーはジェルヴェーズと同じアパートに住むビジャールという飲んだくれ男の娘だが、父親から暴力を受け続けた果てに救われることなく哀れな死をとげる。『ハンネレの昇天』は幻想的な側面を表に出しながらも、その根っこは自然主義的な世界にあるように思われてならない。一般に「ロマン主義的」と言われるこの作品だが、その意味では「超自然主義的(あるいは脱自然主義的)」作品とでも言った方がよいのではないか。


2007年6月16日(土)

 「古文書入門講座」の最終回を受講。実はこの講座、3回シリーズだったのだが、残念ながら第2回目をよんどころない事情で欠席してしまったため、いきなり最終回となってしまった。今回の題材は『柳多留』。天保6(1835)年に江戸で写された手書きのもので、有名な『俳風柳多留』の各篇から1500余りの川柳を抜き出してある。福井県内の旧家に残されていたものだそうだ。本来、「古文書」とは、証文や手紙など、「特定の相手に意志を伝えるために作成された書類」のことで、今回の『柳多留』のような「特に相手が定まっていない記録、すなわち一般の著述・編纂物」は厳密な意味での「古文書」にはあてはまらない(参考『大辞泉』)らしいが、読み方の練習とともに中身のおもしろさも味わえるという点では、格別な教材だった。内容的には、庶民生活を詠み込んだもののほかに、歴史に題材をとった「詠史句」も多く、江戸の人々の飾らない〈知〉の有様がリアルに伝わってくる。文学テクストとしても大いに価値のあるものだと感じた。


2007年6月15日(金)

 陰暦のカレンダーを手元に置くのが、もう何年も前からの習慣になっている。最初は同居人のマキ(ひさびさの登場)が買ってきたのだが、とても便利なので私の分も買ってきてもらい、それが毎年続いている。陰暦の感覚で日々を過ごすのは、結構楽しいものである。もともと「月の文化」で暮らしてきた私たちなのだから、陰暦の方が生活に密着しているのは当たり前なのだが、農作業から遠ざかり、太陽暦の生活に慣らされてしまった現代社会では、多分に陰暦感覚がマヒしてしまっている。ちなみに、今日は陰暦の5月1日。いよいよ五月雨の季節だ。ただし、「五月雨」と言ってもぴんとこない人は多い。「五月晴れ」も同様で、こちらは逆に、初夏の晴天続きのさわやかな青空をイメージしてしまいがちだ。「ことば」が「実感」から離れるとき、その文化は亡びる。新たな文化が生まれればそれでよいのかもしれないが、あえて豊かな文化を捨て去る必要もないだろう。太陽の光だけの毎日に、月を見上げる習慣をプラスすることで、私たちの生活はずっと豊かになるように思う。


2007年6月4日(月)

 先日の『日の出前』に続き、ハウプトマンの戯曲『はたおりたち』を読んだ。原題はDie Weber。『織工』とか『織匠』と邦訳されているものもある。1892年の作品だが、物語の舞台は1840年代。いわゆる「工場制機械工業」の発展とともに、必然的にそのあおりを受けて追いつめられてゆく旧形態としての「問屋制家内工業」といったものを背景とし、古い枠組の中で苦しい生活を強いられる織工たちと資本家の姿を描いている。多分に労働者文学的な要素を含んだ作品だが、物語の前面に出されるのは、雇い主であるドライシガー(実は、彼もまた古い枠組の中で生きる資本家である)に向けた織工たちの直接的な不満と怒りであって、社会構造そのものを変革しようとする視点は、(暗示はされているものの、)明確に表面に押しだされているわけではない。その意味では、あえて自然主義的な境地に踏みとどまった作品と言えるのかもしれない。


2007年5月29日(火)

 教育学部のE先生にお借りしていた松本清張著『両像・森鴎外』を読み終えた。文藝春秋から1994(平成6)年に出版され、その後文春文庫にもなったようだが、今はともに絶版。手元に置いておきたく思い、ネットで古本屋に注文した。ついでに『日の出前』(岩波文庫)と『漱石が見た物理学』(中公新書)も注文。


2007年5月26日(土)

 福井県文書館の「古文書入門講座」を受講。近世の「候文」と格闘する。文書館では、藤野厳九郎関係の文書を多数所蔵しているそうだが、担当者の方の話では、その読解はかなり難度が高く、入門講座では扱わないとのこと。「古文書の読解は慣れが大切ですから、慣れれば読めるようになりますよ」と励まされた。


2007年5月21日(月)

 昨日、大学の図書館に戻っていた『日の出前』(岩波文庫)を借り出し、何とか本日の授業に間に合った。しかし、この一冊の文庫本が、福井県内の大学及び公立図書館を探しても手に入らないとは……。


2007年5月12日(土)

 福井県立図書館で行われた荒川洋治氏の記念講座を聴講。荒川氏は福井県三国町(現・坂井市)出身の詩人。文芸全般に関する批評活動でもご活躍中である。今回は県立図書館が企画した「第5回小林秀雄賞受賞記念・荒川洋治展」にあわせて講座を開講された。記念「講演」ではなく「講座」としたのは、荒川氏ご自身のこだわりであったそうだ。全体を2部に分け、前半は「生誕百年高見順の世界」、後半は「実学としての文学」というタイトルで行われた講義は、午後2時から始まり、(途中休憩をはさんだものの)ほぼ3時間に及んだ。「講座」なので、当然私も本格的にノートをとらせていただいた。感想をここにながながと書きとめるのはよすが、一つだけ挙げれば、文学(文芸)を「小説」中心に考えてしまうことの害をあらためて思った。「詩」「戯曲」などとともに、文学を総合的にとらえる視点が絶対に必要なのだ。


2007年5月7日(月)

 ハウプトマンの『踏切番ティール』を読んだ。ハウプトマンは、ドイツ自然主義の作家と言われているが、なかなか一筋縄ではいかないようだ。昨年、ゾラの『居酒屋』を授業で講読した際には、多少は原文で読むことができたのだが、ドイツ語はまったくわからず、今のところ日本語訳にしか手が出せない。何とかドイツ語の初歩(の初歩)くらいは、勉強しようとも思うのだが……。次は同じくハウプトマンの『日の出前』を読むつもりだが、岩波文庫版が出に入らず、捜索中。


2007年5月4日(金)

 四方田犬彦氏の「先生とわたし」(『新潮』3月号)を読み終えた。3月下旬、大学院の指導教官であるU先生を通して四方田氏のこの評論のことを知り、「万巻の書物を読み終えたファウストの如き」と形容された「伝説の知性・由良君美」なる人物と出会ってみようと思い雑誌を手に入れたのだが、学会(例会)での発表の準備などで後回しになり、連休になってやっと落ち着いて読むことができた。言うまでもないが、私にとって「由良君美」なる人物は、はるか遠い存在であって、この評論を読み終えたからといって、それに変わりはない。ただ、読み終えた後、ふと気になって本棚を探してみると、意外なところでお世話になっていたことがわかった。かなり手あかにまみれた様子で本棚の隅に立ててあった「ポスト構造主義のキーワード」(別冊国文学)の表紙に、編者として氏の名前があった。やや堅苦しい文体の「まえに」「あとに」。そのほか、「フッサール」「ハイデッガー」「コンテクスト」「バルト」「ラカン」「異化」などといった項目は、由良氏の執筆となっている。発行は1986年3月。私がこの冊子を購入したのはたしか大学2年の頃だった。つまり発行の翌年である1987年。当時は、この小冊子が誰によってどのような状況の中で編纂されたかなど気にもとめず、ただそこに登場する「ことば=批評用語」に文学の新しい世界を感じ、何とかそれを自分のものにしようと意気込んでいたように思う。それから20年もの歳月を経た今、その「新しい世界」こそが「由良君美」なる人物の片鱗であったことに、やっと気づいたというわけだ。


 2004.1-6  2003.5-10  2002.8-11  2002.4-6  2002.1-3  2001.11-12  2001.7-10  2001.1-5

 2000.11-12  2000.9-10  2000.8

 

HOME